2018年06月07日
メッシュの物理判定。
前回の、崩れにくいメッシュ作りの続きです。
物理判定云々の事は、こんな記事に興味持つ人ならご存知かと思います。ゴツンとぶつかるやつです。
古い方だとスカルプで階段を作ってみたけど登れなかったとか、メッシュで家を作ってみたけど入れなかったとか。そんな経験のある方もいるんじゃないでしょうか? 続きを読む
物理判定云々の事は、こんな記事に興味持つ人ならご存知かと思います。ゴツンとぶつかるやつです。
古い方だとスカルプで階段を作ってみたけど登れなかったとか、メッシュで家を作ってみたけど入れなかったとか。そんな経験のある方もいるんじゃないでしょうか? 続きを読む
2018年06月05日
崩れにくいメッシュ作り。
今回はメッシュオブジェクトのLODについて書いてみます。
その前に注意なんですが…
※ Blenderで形を作ることができてきた人向けの情報です。
※ 多分、上級者さんから見ると「何やってんだこいつ?」と思われる情報です。
※ 素人がこうやってみたらできた!というだけの情報ですので解説記事だとは思わないで下さい。
※ Blenderの使い方とかはちゃんと解説してくれてるサイトを見てくださいね。
ということで、よろしくおねがいします。 続きを読む
その前に注意なんですが…
※ Blenderで形を作ることができてきた人向けの情報です。
※ 多分、上級者さんから見ると「何やってんだこいつ?」と思われる情報です。
※ 素人がこうやってみたらできた!というだけの情報ですので解説記事だとは思わないで下さい。
※ Blenderの使い方とかはちゃんと解説してくれてるサイトを見てくださいね。
ということで、よろしくおねがいします。 続きを読む
2017年01月17日
アコギ完成。
マイギター完成しました。

長かったような短かったような…
昨年12月25日、RLで一目惚れして衝動買いした「Ibanez AEW16」
1月6日から作業を始めて、1月17日に完成となりました。
今回は珍しく、あまり苦痛を感じずに最後まで制作を楽しめました。久しぶりのアコギだったからかな…?
実在するモデルなのでSLでの販売はできませんが…せっかく作ったのでSSを載せておきます。 続きを読む

長かったような短かったような…
昨年12月25日、RLで一目惚れして衝動買いした「Ibanez AEW16」
1月6日から作業を始めて、1月17日に完成となりました。
今回は珍しく、あまり苦痛を感じずに最後まで制作を楽しめました。久しぶりのアコギだったからかな…?
実在するモデルなのでSLでの販売はできませんが…せっかく作ったのでSSを載せておきます。 続きを読む
2017年01月15日
塗装と光沢を試す。
物づくりの記事を書くような人ってもう殆どいませんね。寂しい限りです(´・ω・` )
ギター制作してて色々試してみたので、休憩がてら書いてみることにします。
一応説明みたいな物も載せてますが、私はグラフィックとかには詳しくないですし、
素人の試行錯誤の結果だと思って見て頂ければと思います。
さて、去年の話ですが、ギターの光沢について少し悩んでいました。
どうにも、リアルな光沢を作ることができなかったんですね。その辺のお話になります。
最終的にできあがったのはこんな感じでした。まぁ十分綺麗だと思います。
続きを読む
ギター制作してて色々試してみたので、休憩がてら書いてみることにします。
一応説明みたいな物も載せてますが、私はグラフィックとかには詳しくないですし、
素人の試行錯誤の結果だと思って見て頂ければと思います。
さて、去年の話ですが、ギターの光沢について少し悩んでいました。
どうにも、リアルな光沢を作ることができなかったんですね。その辺のお話になります。
最終的にできあがったのはこんな感じでした。まぁ十分綺麗だと思います。

2017年01月13日
2017年01月07日
新年初仕事。
暮れにRLでギターを購入しました。
どうしたもんかなーと考えてたんですが、そのギターもSLで作ることにしました。
何の使いみちもないんですけどね。とりあえずボディ製作中。

だいぶ操作も思い出してきた。以前のアーチトップと比べたら楽だわー。
去年の今頃もギター作ってたんですね。
どうしたもんかなーと考えてたんですが、そのギターもSLで作ることにしました。
何の使いみちもないんですけどね。とりあえずボディ製作中。

だいぶ操作も思い出してきた。以前のアーチトップと比べたら楽だわー。
去年の今頃もギター作ってたんですね。
2016年01月14日
プリムvsメッシュ。
ずーっと作っていたギターがやっと完成しました。疲れた…やっと終わりました。

毎回こうなんですよね。作りたくなって始めるものの、あまりの苦労にどんどん苦痛になっていき、
完成した頃には安堵感、開放感しかないっていう…その分腕はどんどん上がってくんですけどね。
満足感はあるものの、喜びには繋がらず、コピー品なので販売もできないっていう…
ほんと、なんで作ってんだろ…?(-ω-;)
さて、今回の裏テーマというか本題でもあった、「プリムvsメッシュ」
昔作ったプリム&スカルプ製のギターと、今回のメッシュ製のギターを比べてみます。
続きを読む

毎回こうなんですよね。作りたくなって始めるものの、あまりの苦労にどんどん苦痛になっていき、
完成した頃には安堵感、開放感しかないっていう…その分腕はどんどん上がってくんですけどね。
満足感はあるものの、喜びには繋がらず、コピー品なので販売もできないっていう…
ほんと、なんで作ってんだろ…?(-ω-;)
さて、今回の裏テーマというか本題でもあった、「プリムvsメッシュ」
昔作ったプリム&スカルプ製のギターと、今回のメッシュ製のギターを比べてみます。
続きを読む
2016年01月11日
修正完了。
前回判明した、ボディ形状の違いの修正が完了。
Blenderでオブジェクトのインポートとかしてたら色々ぐっちゃぐちゃになっちゃって、もうストレス満載でした。

比べると、右のは”自分の!”って雰囲気が出てます。わずかな違いで全然印象変わってくるもんですね。
左のは現行モデルのシェイプ、右のは2002年製のシェイプ。全体的に少しずんぐりしてますね。
今までカッタウェイ部分以外は左右対称と思い込んでいたんですが、測ってみると全然そんな事はなく…
自分のギターのいい加減?な作りに少しショックを受けました( ´Д`)
同じ型番、名称のギターなんですけどね…こんなに形違ったら出てくる音も変わるんじゃないのかなぁ…?
こんなにとか言いつつ、形が違うことに気付いてなかったわけですが(_ _*) 続きを読む
Blenderでオブジェクトのインポートとかしてたら色々ぐっちゃぐちゃになっちゃって、もうストレス満載でした。

比べると、右のは”自分の!”って雰囲気が出てます。わずかな違いで全然印象変わってくるもんですね。
左のは現行モデルのシェイプ、右のは2002年製のシェイプ。全体的に少しずんぐりしてますね。
今までカッタウェイ部分以外は左右対称と思い込んでいたんですが、測ってみると全然そんな事はなく…
自分のギターのいい加減?な作りに少しショックを受けました( ´Д`)
同じ型番、名称のギターなんですけどね…こんなに形違ったら出てくる音も変わるんじゃないのかなぁ…?
こんなにとか言いつつ、形が違うことに気付いてなかったわけですが(_ _*) 続きを読む