2019年01月10日
デフォアバ大改造。
年末年始の間、7~8年ぶりになる自キャラの改造をしておりました。
♂のDOD、♀のBlinker、どちらもデフォアバだったのですが、100%メッシュ化を目指してお勉強…
過去数回メッシュ化に挑戦したことはあったんですが、全て挫折しておりました。難しすぎるだろこれ…
まずはやる気の続きそうな所からということでサブちゃんの改造。
・売られている主なメッシュボディのメーカーと違いをお勉強
・ボディとヘッドとスキンの関係をお勉強
・アルファやオメガやアプライヤーの使い方をお勉強
・売られている主なメッシュヘッドのメーカーのお勉強とデモ地獄
・シェイプの編集地獄
もうこれだけで覚える事やる事多すぎで嫌になってきたものです。
四苦八苦して、ようやく元のイメージをギリギリ保ったままメッシュ化に成功。

綺麗になったけど可愛さは少し落ちた気がする…でもこれ以上は無理でした。そもそもスキンが違うのでしょうがないですね。
完成形が決まってる状態でメッシュヘッドを使って似せていくというのは…やるもんじゃないですね。
メッシュヘッドを使うなら、違う顔を作る方が楽だと思います。
♂のDOD、♀のBlinker、どちらもデフォアバだったのですが、100%メッシュ化を目指してお勉強…
過去数回メッシュ化に挑戦したことはあったんですが、全て挫折しておりました。難しすぎるだろこれ…
まずはやる気の続きそうな所からということでサブちゃんの改造。
・売られている主なメッシュボディのメーカーと違いをお勉強
・ボディとヘッドとスキンの関係をお勉強
・アルファやオメガやアプライヤーの使い方をお勉強
・売られている主なメッシュヘッドのメーカーのお勉強とデモ地獄
・シェイプの編集地獄
もうこれだけで覚える事やる事多すぎで嫌になってきたものです。
四苦八苦して、ようやく元のイメージをギリギリ保ったままメッシュ化に成功。

綺麗になったけど可愛さは少し落ちた気がする…でもこれ以上は無理でした。そもそもスキンが違うのでしょうがないですね。
完成形が決まってる状態でメッシュヘッドを使って似せていくというのは…やるもんじゃないですね。
メッシュヘッドを使うなら、違う顔を作る方が楽だと思います。
…
お次は割とどうでもいい、♂の改造。
順番的には♀のボディ購入→♂のボディ購入→♂のヘッド購入→♀のヘッド購入だったんですが、まぁどうでもいいですね。
メッシュ化ということで、身長を伸ばしてみました。
私、FF14も細々と続けてるんですが、あっちのキャラはゴツいんですよ。
久々にSLにログインすると「なんだこのちっさいおっさんは」
久々にFFにログインすると「なんだこのでっかいおっさんは」
となっていたので、共通化する事にした次第です。
FFの方はどうにもならないので、SLのキャラをFFのキャラに似せる事にした結果こうなりました。

…
お次は、なぜか女物の髪を作り始める元ギター屋、現雑貨屋。

ボディ、ヘッドはメッシュ化できたわけですが、そうするとプリム製の髪が残念になってくるわけです。
♂の方はマケプレでいい髪が見つかったんですが、♀髪は全く見つからない…
11万件ほどある髪を8万件ほど見ましたが、元々使っていたプリム髪から変更したいと思える髪がなかったのです。
仕方なく…元のプリム髪をメッシュ化する事になりました…(´・ω・`)
これまた四苦八苦して…
・Blenderの使い方をなんとか思い出す
・Avastarを導入
・Avastarの使い方をお勉強
・Blender、Avastarともバージョンが上がっていて過去の情報が役に立たない
・骨の入れ方のお勉強
・骨を入れた後のメッシュの変形をお勉強
いろんな苦難を乗り越えて、髪のメッシュ化に成功しました。私のスキルって、いつもこう不本意な形で伸びていきます。

結果は、びっくりするほど変化なし…こんなにプリム感を持ったメッシュヘアはそうそうないことでしょう。
違う点としては、髪がザクザク体に刺さりにくくなったという程度。
余裕があればまたメッシュっぽくアレンジしていけたらいいなと思っております。
この髪の原型はJUNWAVEさんというお店の物で、形もそのまんまなので販売は行いません。
もう10年以上前に購入した品だと思うのですが…単なる趣味の問題とはいえ、SLで10年使い続けられるアイテムというのは凄いですね。
メッシュヘアになるとなぜかどの髪屋さんもリアルな無難な髪しか作らないのはなぜなんでしょうね?
ロングヘアになると前髪はセンター分け!お団子作ったり髪を束ねたりしたらそれで終わり!そんな髪ばかりでした。
8万件ほど見て、デモを貰うとこまで行ったのが20個ほど。その中で購入したのは1個だけ。その1個もこの髪にはかなわず…
ま、私の趣味の問題ってだけですが。
でもこの髪も、メッシュを細かくしてつるっとさせると途端に魅力が無くなったりします。不思議なものですね。
プリムの凸凹感とか、フレキシのなんとも言えない揺れ方とか、それもSLらしさだったんだなぁと思います。
…
その後は、なぜか女物のバスタオルを作り始める元ギター屋、現雑貨屋。

こちらは一から作ったわけではなく、バスタオル製作キットを使っているだけです。
キットだけあってテクスチャを張り替えるだけで終わるので楽でした。
とはいえ、カラーチェンジャー内蔵にしようとか思ったせいで思いの外苦労しましたが…
HUDを使わずタッチで色変更できるようにしてみました。

ちょっと色々確認してからお店の温泉に設置しようと思います。フリーなのでダサいロゴ入りですよ。
(※1/12追記)
すいません、バスタオルの配布は中止しました。
キットの規約をしっかり読んでみると用途別に価格上限や下限を指定されていたり、
添付のノートと作者HPに書いてある規約内容が違っていたりと、手に負えないあやふやさでした。
50L$で販売するならOKだけど5L$の販売はダメだとか…これじゃキットというよりフランチャイズに近いですね。
規約を破って面倒な事になるのも嫌なので、やめておくことにしました。
…
さて、この記事を書いた事で右の過去記事カテゴリに「2019年」が増えてるはず。
これを増やしていくのも軽く趣味になってる気がします。年に一回記事を書けばいいという手軽さもいいですw
もしかするとこれが今年最後の記事になるかもしれないわけですが、今後共、Guitar Lab.改め七転八倒、DODをよろしくお願いいたします。

お次は割とどうでもいい、♂の改造。
順番的には♀のボディ購入→♂のボディ購入→♂のヘッド購入→♀のヘッド購入だったんですが、まぁどうでもいいですね。
メッシュ化ということで、身長を伸ばしてみました。
私、FF14も細々と続けてるんですが、あっちのキャラはゴツいんですよ。
久々にSLにログインすると「なんだこのちっさいおっさんは」
久々にFFにログインすると「なんだこのでっかいおっさんは」
となっていたので、共通化する事にした次第です。
FFの方はどうにもならないので、SLのキャラをFFのキャラに似せる事にした結果こうなりました。

…
お次は、なぜか女物の髪を作り始める元ギター屋、現雑貨屋。

ボディ、ヘッドはメッシュ化できたわけですが、そうするとプリム製の髪が残念になってくるわけです。
♂の方はマケプレでいい髪が見つかったんですが、♀髪は全く見つからない…
11万件ほどある髪を8万件ほど見ましたが、元々使っていたプリム髪から変更したいと思える髪がなかったのです。
仕方なく…元のプリム髪をメッシュ化する事になりました…(´・ω・`)
これまた四苦八苦して…
・Blenderの使い方をなんとか思い出す
・Avastarを導入
・Avastarの使い方をお勉強
・Blender、Avastarともバージョンが上がっていて過去の情報が役に立たない
・骨の入れ方のお勉強
・骨を入れた後のメッシュの変形をお勉強
いろんな苦難を乗り越えて、髪のメッシュ化に成功しました。私のスキルって、いつもこう不本意な形で伸びていきます。

結果は、びっくりするほど変化なし…こんなにプリム感を持ったメッシュヘアはそうそうないことでしょう。
違う点としては、髪がザクザク体に刺さりにくくなったという程度。
余裕があればまたメッシュっぽくアレンジしていけたらいいなと思っております。
この髪の原型はJUNWAVEさんというお店の物で、形もそのまんまなので販売は行いません。
もう10年以上前に購入した品だと思うのですが…単なる趣味の問題とはいえ、SLで10年使い続けられるアイテムというのは凄いですね。
メッシュヘアになるとなぜかどの髪屋さんもリアルな無難な髪しか作らないのはなぜなんでしょうね?
ロングヘアになると前髪はセンター分け!お団子作ったり髪を束ねたりしたらそれで終わり!そんな髪ばかりでした。
8万件ほど見て、デモを貰うとこまで行ったのが20個ほど。その中で購入したのは1個だけ。その1個もこの髪にはかなわず…
ま、私の趣味の問題ってだけですが。
でもこの髪も、メッシュを細かくしてつるっとさせると途端に魅力が無くなったりします。不思議なものですね。
プリムの凸凹感とか、フレキシのなんとも言えない揺れ方とか、それもSLらしさだったんだなぁと思います。
…
その後は、なぜか女物のバスタオルを作り始める元ギター屋、現雑貨屋。

こちらは一から作ったわけではなく、バスタオル製作キットを使っているだけです。
キットだけあってテクスチャを張り替えるだけで終わるので楽でした。
とはいえ、カラーチェンジャー内蔵にしようとか思ったせいで思いの外苦労しましたが…
HUDを使わずタッチで色変更できるようにしてみました。

ちょっと色々確認してからお店の温泉に設置しようと思います。フリーなのでダサいロゴ入りですよ。
(※1/12追記)
すいません、バスタオルの配布は中止しました。
キットの規約をしっかり読んでみると用途別に価格上限や下限を指定されていたり、
添付のノートと作者HPに書いてある規約内容が違っていたりと、手に負えないあやふやさでした。
50L$で販売するならOKだけど5L$の販売はダメだとか…これじゃキットというよりフランチャイズに近いですね。
規約を破って面倒な事になるのも嫌なので、やめておくことにしました。
…
さて、この記事を書いた事で右の過去記事カテゴリに「2019年」が増えてるはず。
これを増やしていくのも軽く趣味になってる気がします。年に一回記事を書けばいいという手軽さもいいですw
もしかするとこれが今年最後の記事になるかもしれないわけですが、今後共、Guitar Lab.改め七転八倒、DODをよろしくお願いいたします。
